
1、青花入れ
青花(水に浸すと消える液)を筆の先に付けて完成した図案の上に白生地(絹)を置き写しながら細かい線で描く。
2、糸目糊入れ(防染)
糸目糊を筒の中に入れ搾り出しながら青花で描いた線の上をトレースしていく。防染:柄の周囲を細い線で囲み染料がにじまない為のもの。


3、色さし・湯のし
一筆一筆色を置きハケでぼかす。湯のし(蒸す作業)をする。
4、引き染め
布地(バック)の色を決めハケに染料をつけながら染めていく。


1、青花入れ
青花(水に浸すと消える液)を筆の先に付けて完成した図案の上に白生地(絹)を置き写しながら細かい線で描く。
2、糸目糊入れ(防染)
糸目糊を筒の中に入れ搾り出しながら青花で描いた線の上をトレースしていく。防染:柄の周囲を細い線で囲み染料がにじまない為のもの。
3、色さし・湯のし
一筆一筆色を置きハケでぼかす。湯のし(蒸す作業)をする。
4、引き染め
布地(バック)の色を決めハケに染料をつけながら染めていく。